Smalight OS V3.10の製品仕様について掲載しています。
OSの必要性
高性能なプロセッサタイプのマイコンでは当り前のOS導入も、メモリ容量・性能に制限の多い小型シングルチップ・マイコンでは、今までのOSでは大きすぎるなどの理由から導入事例が少ない一方でコスト競争の激しい分野ではまだまだ小型シングルチップマイコンの市場は大きいのが実態です。
当社が開発したSmalightの誕生で小型シングルチップマイコンでもOS導入によるメリットを享受できる時代がきました。
【OS効果1】 品質向上・リアルタイム性向上
【OS効果2】 資産の再利用性・移植性の向上
CPUの相違点をSmalight OSが吸収します。
アプリケーションはCPUを気にせずに開発できます。
API
(*1) アセンブラマクロです。
(*2) マクロです。
(*3) コールバックルーチンです。
(*4) 本機能を使用するためにOSを再構築する必要があります。
(*5) RZ/Aシリーズ用のサービスコールについては、
こちらをご覧ください。
タスク状態
シンプル・必要最低限のタスク状態でタスクを制御します。
状態 |
説明 |
Running |
実行状態 |
Ready |
実行待ち状態 |
Waiting |
待ち状態 |
Suspended |
中断状態 |
Waiting+Suspended |
重複待ち(Waiting+Suspended) |
構築
タスクの登録・スタックの設定・割込みの登録など簡単記述で構築できます。詳細はこちらを参照してください。
V3からGUIベースの構築支援ツール「Smalight Configurator」をサポートしました。[
ダウンロード]
アドイン
V3ではイベントフラグ、セマフォ、データキュー、周期ハンドラ等を標準化しました。
その他機能についてはご要求あればアドインにてサポートします(有償)。
サポートデバイス
RZ/A
※紹介パンフレット
※Smalightのご購入時に限り、ルネサスエレクトロニクス㈱製コンパイラパッケージも同時に弊社より購入ができます。詳細は弊社営業へご確認ください。
開発環境の詳細は、
開発環境をご参照ください。
性能情報
RX(v2コアの場合)
最小構成 ROM=約900Byte RAM=27Byte(タスク3)
最大構成 ROM=約7.5kByte RAM=144Byte(タスク3)
RL78(ミディアムモデル)
最小構成 ROM=約900Byte RAM=23Byte(タスク3)
最大構成 ROM=約8.0kByte RAM=120Byte(タスク3)
※タスク数3を想定した場合の容量となります。
※最小構成は、プライオリティ無で、slp_tsk, wup_tskのみ使用時の容量です。
※最大構成は、プライオリティ有で、すべてのサービスコールを使用時の容量です。
※OSはライブラリ化した上でリンクするため、使用しない機能は組み込まれず、ROM容量が最適化されます。
※記載のRAM容量にはスタックエリアは含まれません。
各CPU毎の詳細な性能情報をダウンロード